アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930-40年代に活躍した洋画家・松本竣介(1912-1948)の展覧会を開催します。竣介が生きた年代はまさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代でした。 明治45年(1912)、東京に生まれた松本竣介は2歳で岩手県に移り、聡明な少年に成長しますが、13歳で病により聴覚を失いました。兄から油絵道具一式を贈られた竣介は17歳で上京し、本格的に絵を学びます。昭和10年(1935)二科展に初入選、36歳で亡くなるまで探求を重ね、制作に情熱を注ぎつづけました。静謐かつ抒情を湛える竣介の作品は、今なお私たちを魅了してやみません。群馬県桐生市にある大川美術館の創設者・大川栄二(1924-2008)が美術コレクションをはじめるきっかけとなったのは、松本竣介の作品でした。この展覧会では、大川美術館の所蔵する松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどります。
- 日程
- 2025年1月4日(土)~4月6日(日)
10:00~17:00(受付終了16:30)
- 料金
- 1,200円
- 電話
- 075-957-3123(総合案内)
- 休館日
- 月曜日(祝・休日の場合は翌日)※3/24(月)・31(月)は開館